2012年10月24日水曜日

日本amzon キンドルペーパーホワイト 8480円 11月19日発売



日本にも来た! ペーパーホワイト8480円って、安すぎてビックリ。
現在、イギリスストアでは11月26日以降の出荷となっているほどの品薄電子ペーパーキンドルです。
転売屋活躍しそうなw
興味ある人は早めに予約をしたほうがいいですね。 日本はお一人様3個まで。 (個って単位?)

なんて、私が言わなくても、amazonアフィリエイトやってる、あちこちのブログで宣伝されまくるでしょうけども。


Kindle Paperwhite向けに自炊pdfを最適化する
http://stanaka.hatenablog.com/entry/2012/10/16/004548

Kindle Paperwhite向けの自炊pdf最適化は、
余白を適切に削除すること
画像を最適なサイズである横658ドット x 縦905ドットにすること
の2つが大事です。

とのコト。 1024x768のフルスクリーン表示は出来ないので、上下左右余白があったほうが読みやすい小説読書にはよさそうだけど、コミック読書利用には向いてないと思われまする。


日本語での詳しいレビュー記事はコチラ↓

山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121017_566088.html



こっちも激安。 32GBでドルビーステレオスピーカーで19800円だとっ!
16GBモデルなら15800円だとっ!
お一人様5個までだとっ?
完全に日本語対応してるんですよね、すげーーな。
(↑の画像の端末縦横比率がアレっ?なことやら、 アイコンがデカすぎなこととかw そのうち修正されるかな?)

ウェブサイトも読みやすく
好きなサイトを見やすい表示形式で。シングルタップするだけで、メニューを隠して、フルスクリーンでページを見ることができます。また、読書モードを使えば、不要な画像や余計な情報を非表示にして、ページを読みやすい形式で表示することもできます。

だそうです。 フルスクリーン表示!

日本対応になったことで、Amazonから日本語アプリも沢山買えるようになるかな?
自炊リーダーアプリが色々出そろうといいですね。 タブレット横画面利用のアプリも。
背面にスピーカー&スピーカー穴があるわけだけど、縦持ち・横持ちともに、指に違和感がないのかな? という疑問感じる。

安価・高性能・高品質はイイことだ。
電子書籍利用する人も増えそうだけど、布団の中で、ステレオでエロ動画楽しむ人も増えそうだw

ケータイWatch
Amazon「Kindle」11月日本発売、ストアは10月25日オープン 
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121024_568197.html

ITpro
アマゾンが日本向けKindle最新4モデルを予約開始、「無料3G通信付きで1万2980円」の衝撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121024/432272/
(一度本体を購入すれば、追加で通信料金などを支払うことなくずっと3G回線を使ってコンテンツを購入したりダウンロードしたりできるようになる(3G回線利用料金はアマゾンが負担)。3G通信にはNTTドコモのネットワークを利用している。 ・・・ケーズデンキ(ケーズホールディングス)やビックカメラ、上新電機、キタムラ、TSUTAYAを含む小売店でも購入できるという。 )




今日はIT系記事ライターさん、忙しい日ですねw

Kindleストアで販売される電子書籍は、Kindle端末を買わなくとも、無料のKindleアプリを使えば PC,MAC,iPhone,iPad,iPodTouch,各種Android機でも読めるのをお忘れ無きよう。

日本語電子書籍を、私のような海外在住野郎も楽しめるようになることを願う!


リアル書店、ブックオフなんかでも買いにくいエロ系小説・雑誌とか、ちとオッサンが買うには恥ずかしい表紙絵のライトノベルとか、マニアック本は、電子書籍って売れると思う。 電車内・職場での休憩時間にも端末で読めば何読んでるかバレないしね。自炊代行屋さんにも頼みにくいし・・w。
あと、新聞・雑誌の配信だね。 片付け不要、読みたい記事をすぐに読める、保管簡単。


Kindle HD 向けに、Amazonからのエロ動画販売も始まったりして・・日本には需要あるよな。
エロで景気回復っ!

iPad Mini で 読書


itmediaにて神尾寿さんによる電子書籍端末としてのレビューがイイ感じ。

驚きと興奮、再び――写真で見る「iPad mini」
 非Retinaとは思えない「高密度感のあるディスプレイ」

すでに従来のiPhoneやiPadを体験している人で、速報ニュースを見て「iPad miniはRetinaディスプレイではないのか」と落胆している人もいるかもしれない。しかし、ちょっと待ってほしい。筆者がiPad miniの実機を見て、目を瞠ったのが意外なほどの“ディスプレイの美しさ”なのだ。
むろん、数字だけ見れば、iPad miniの解像度は1024×768ドット(XGA)であり、Retinaではない。だが、スクリーンサイズが9.7インチから7.9インチにサイズダウンしたことで、体感的な密度感が高くなり、数値以上の高密度さを感じるのだ。写真や映像の表示、日本語のWebサイトや電子書籍などさまざまな表示を試してみたが、iPad miniの画面表示は十分に美しいと感じた。9.7インチ iPadにおけるRetinaディスプレイ搭載の有無ほどの差はなく、単独で見れば十分に美しいといえるクオリティだ。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/24/news054.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1210/24/l_os_ipadmini-kamio0300.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1210/24/l_os_ipadmini-kamio0302.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1210/24/l_os_ipadmini-kamio0303.jpg

↓さらにコチラのレビューもジックリ読んで感動しました


西田宗千佳の― RandomTracking ―
iPad mini登場。アップル新製品現地レポート
~7.9型の使用感は? 第4世代iPadやiMacも~
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121024_568122.html

既存の7インチクラスと違うのが「横幅」。1,280×800ドット/16:10という縦長なディスプレイであるのに対し、こちらは1,024×768ドット/4:3の縦横比となっている。実面積的にも大きい。結果、縦方向(ポートレートモード)で持った場合、日本人の手では少し大きい。持てなくはないが握って持つのは厳しい。キーボードは両手で本体をつかみ、両方の親指でタイプする感じで使うのがいいだろう。
 だが、こと「見やすさ」の点では、この縦横比の方が自然と感じた。それは、これまでのiPadと同じであり、A4の紙や雑誌などにも近い縦横比であるからだ。スマートフォンの場合、サイズが小さく操作の問題も大きいため、16:9もしくは16:10でも悪くないと思うのだが、このサイズになると、4:3の方がやはり自然。iPad用のアプリケーションやウェブがそのまま「縮小された感じ」で使えることも大きい。
 解像度をppiで表すと、iPad miniは163ppi。iPad 2が132ppi、第3/4世代iPadが264ppiとなる。ことppiだけで言えば、ライバルのNexus 7が216ppiなので、それよりは多少粗めだが、そこまで差があるようには感じない。最終的な判断はレビューまで待つが、特に電子書籍を読む場合、レイアウトが自然になって「使われない領域」が減る分、実質的な見やすさ、情報量はiPad miniに軍配を上げたい。iOSが持つ文字のレンダリング品質や、フォント品質の高さを勘案しても、読みやすさは十分合格点。もちろん、Retinaディスプレイの第4世代iPadと比較すると荒いが……。


フォントレンダリングの美しさで RatinaでないXGAでも問題なし。
4:3比率はA4の紙や雑誌などにも近い縦横比でムダな領域が少なく読書に自然である。
Nexus7に比べると高価だけど、筐体設計デザインの豪華さが全然違う。
ただし、片手持ち操作には、ちと大きい。 とのコト。


自炊読書利用では、電子ペーパー機と違って、カラー表示も使えるのはモチロンのこと、グレースケール表示でも16階調以上使えるのは当たり前だし、自炊用スキャンデータを、明るさ・コントラスト・ガンマ調整・余白トリミング・・などなど施さなくとも300dpiデータを直接閲覧してもサクサク動作だし。

いま、10.1タブレット使ってますけど、縦持ちだと長すぎで縦持ち読書は絶対無理な感じ。
7.9インチ iPad Mini 欲しくなってきたゾ。


でもなぁ、半年後に同じ筐体を使うことで製造コストを抑えた、A6でさらに安くなった iPadMini2が登場しそうな気もするし。 どうせ屋外で使うことは殆どない私としては、もう少し金を足して iPad4を買って、コミック見開き表示を楽しむほうが賢い気もするし。。
あれれ? 西田さんのレビューでは iPad4の視野角・液晶品質にノータッチな件・・。 なぜに?

 >iPad 2から第3世代iPadへ移行する際、視野角特性は若干落ちているので、ここではむしろiPad miniの方が上である。

これを気にしなければ、突然旧機種となってしまい値下がりするだろうiPad3を買う手もありますな。

いずれにしても、値段も室も魅力的な豊富なiOSアプリが使えるのは iOS機の強み。 すでに買いまくったiOSアプリが沢山ある野郎は新型iOS機を買わなければだし、表裏のないLightnigコネクタ&ケーブルは日々の充電作業のプチ煩わしさを解消してくれるだろうし。 どれ買うか、いつ買うか。。

食ってみた:Tesco Meal Deal £6


Apple新製品のコトで頭イッパイになりそうな本日、 腹イッパイになりそうなネタ投稿!


「750円」

日本で750円で、オトナ1人、主食・副菜・デザート の3品を食すってのは出来なくはないだろうけども、
750円でオトナ4人分、4人前っていうと、結構ムズカシいんじゃないでしょうか。
日々の生活の様々な問題を解くよりムズカシそうです・・。


イギリスTESCO の FAMILY MEAL DEAL です。
メイン・サイド・デザート 色々あるものから好きな各1品を組み合わせて合計£6 = 約750円。


↑メイン 主食は、ラザニア 4人前 1.2kg を選びました。 1.2kg って、かなりです・・。
調理方法は電子レンジでそのまま手間いらずで10分加熱か、手間をかけてオーブンで40分焼くか。 オーブン焼きのほうが美味そうだけどオーブン皿に移し替えねばならないとの、オーブン皿を食後洗う手間が加わります。





↑サイド 副菜はベジタブルメドレー 500gを選びました。 にんじん・ブロッコリー・いんげん・ブロックバターが入っており、電子レンジで5分温めるだけの温野菜。



↑デザートはニューヨークバニラチーズケーキ 400gを選びました。 チーズケーキと言いつつ、チーズは19%。
こちらは、開封してそのまま食します。

これで750円は安いヨ!
どれも冷凍可能品ですから、全部一気に食わなくとも、小分けして食うのもあり。
家計に優しいですな。


こんなブログを書きながら、さっき読んで気になった記事・・。

貧しい人々の口から「ぜいたくな悩み」 風刺広告が大ヒット
http://www.cnn.co.jp/fringe/35023489.html
「ぜいたくな悩みは悩みではない」
「ただツイッターで不満をつぶやく前に、世界にはもっとはるかに重大な問題があることに思いをはせてほしいだけ」
http://www.youtube.com/watch?v=fxyhfiCO_XQ
そうだよね、キレイな水が無い生活から比べたら、何もかも贅沢だよな。。



米アップルの新しい「iPad mini」、本当に必要?
  http://www.cnn.co.jp/tech/35023493.html
  既に手持ちのスマートフォンやノートPC、それに従来サイズのタブレット端末に加えて、新しい小型のタブレットを買いたいと思うだろうか――。
  「アップルは毎年同じものを、サイズだけ変えて売っている」
  消費者は329~659ドルをはたいてまで、手持ちのスマートフォンより少し大きいだけの端末を買うだろうか。
  「iPadはあらゆる面で称賛に値する。だがアップルが今日発表したのは革新的な製品ではなく、クローンだった」

スマートフォン、ノートPC、従来サイズのタブレット端末 を持ってない人、それらに興味なかった人、それらに値段や性能で不満を抱いてた人には売れるかもってことですね。
て言うか、「本当に必要?」 ってさ、スマホもノートPCもタブレットも、生活必需品ではないと言えばそれまでであり・・。